畳表の材料「い草」とは(その2)

今日は台風が接近し風雨が強くなってきました。被害が出なければいいなと祈っている、新関です。

さて「い草」の栽培はいつごろから始まったのでしょうか?

資料によると西暦400年(5世紀、古墳時代)築造とみられる岡山の月の輪古墳出土の鉄器にはい草織物の痕跡がありますのでその時代には織物として「い草」が使われていたのでしょう。

西暦770年(宝亀元年、奈良時代)刊行の「続日本記」には、備前出身の「秦刀良」が優秀な畳職人として記載されています。また西暦950年(天歴4年、平安時代)頃刊行の「倭名類聚抄」には畳の規格が示されています。

現存する最古の畳は奈良の正倉院にあります。西暦756年(天平勝宝8年、奈良時代)聖武太上天皇が56歳で崩御された時に奉納された御床畳の断片が現存しています。

西暦1100年(平安時代)前後に琵琶湖東岸で商業的規模でイ草、畳表の生産が行われ、農家の手により徐々に改良されていったようです。その改良種が近江商人によって各地に運ばれ、い草の産地が出来て行ったと考えられています。

おもな産地は岡山、広島、福岡、熊本、高知でしたが現在国内のい草生産量の95%以上は熊本県八代地方で生産されています。

参考資料:畳・織込花莚・藺草の基礎知識2016年8月 池田正人著 藺草藺製品研究会事務局発行

おすすめ記事

  1. 新型コロナウィルス対策
  2. 皆さんにお世話になっております

関連記事

  1. 第7回川口まちゼミ その2
  2. まちゼミポスター掲示しています
  3. 201603店頭掲示板 店頭のポスターとのぼりを新しくしました
  4. 秩父の神社参拝
  5. 埼玉県川口市M.Y様邸
  6. 九州研修その1
  7. ケーブルテレビ出演
  8. 台風一過

畳、襖、障子、網戸など気になりましたらお問い合わせください。

お客様のお問い合わせがない限りお電話をおかけすることはありません。 お見積もり無料でお伺いし、御見積書を作成させて頂きます。 当店の施工は運送代、家具移動、引き揚げ、敷き込み、清掃、すき間調整、高さ調整などすべて施工代金に含まれていますのでご安心ください。

私たちがお伺いします

jiga-a011
新関 博:畳ドクター、畳職業訓練指導員
jiga-b011
新関 道夫:畳・襖製作担当