菩提寺改装工事その3

床の間畳

そして、床の間です。最近よくある床の間は板畳または板状のものに畳表を取り付けたものが主流ですが、貴賓室の畳は本畳で長さが9尺(5.4m)あります。

そこで通常の畳台を2台並べて手縫いで作業しました。長さも重さも1.5倍なので大変でした。

畳表は龍鬢表と言って床の間専用に使われる畳表です。通常のイ草を洗って天日干しを繰り返し手間暇をかけてきれいな黄金色にしています。今回は広島県尾道市の山根商店さんの龍鬢表を使用しました。

これで貴賓室の新畳工事は完成です。慎重に作業を進めて納得のいくお部屋になりました。ご住職や奥様方も大変喜んでいただき、私も達成感とやりがいを感じることが出来ました。ありがとうございました。

おすすめ記事

  1. 新型コロナウィルス対策
  2. 皆さんにお世話になっております

関連記事

  1. 埼玉県川口市H.M様邸
  2. さいたま市浦和区T.F様邸
  3. 当店紹介その1
  4. 埼玉県川口市KR社様
  5. 川口市の情報誌に掲載されました。
  6. 201511T.H様邸 東京都品川区T.H様邸
  7. 元気川口商品券受付開始!
  8. 埼玉県川口市B.N.様邸

畳、襖、障子、網戸など気になりましたらお問い合わせください。

お客様のお問い合わせがない限りお電話をおかけすることはありません。 お見積もり無料でお伺いし、御見積書を作成させて頂きます。 当店の施工は運送代、家具移動、引き揚げ、敷き込み、清掃、すき間調整、高さ調整などすべて施工代金に含まれていますのでご安心ください。

私たちがお伺いします

jiga-a011
新関 博:畳ドクター、畳職業訓練指導員
jiga-b011
新関 道夫:畳・襖製作担当