茣蓙藺布作り講習を受けてきました。

先日、畳表と畳縁で作るお財布「茣蓙藺布(ございふ)」作り講習を受けてきました。これは東海機器工業が主催し、岐阜の「畳工房のぐち」の野口さんが講師となって教えて頂いたものです。

野口さんは畳小物、畳グッズ作りには定評がある方で多くの畳グッズを作っていらっしゃいます。ミシン講座の中級編として開催されましたが私もすごく興味が湧きましたので参加させて頂き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。

会場はさいたま市桜区の「プラザウエスト」で皆さんミシンを持ち込んでの講習ですので荷物が多く運ぶのが大変です。

講習が始まると皆さんミシンに向き合い作業をするので畳屋さんじゃないみたい(笑)。

かく言う私もミシンと格闘していました。野口さんはわかりやすく丁寧に教えて頂いたので、うまく「茣蓙藺布」の長財布を作ることが出来ました。

中を開けるとカードが沢山はいるポケットや小銭を入れるファスナー付きのポケットがあり、我ながら上手く出来ています(笑)。野口さんありがとうございました。

次に「茣蓙藺布」の折り財布を作りました。こちらの方も作り方は一緒ですが、小さい分勝手が違う部分もありました。

中はファスナー無しでも良かったようですが、私はファスナーを付けてみました。こちらもカードが入りますし、折り財布をカードケースとして使う事も出来るとの事です。

終了後、自分でも「茣蓙藺布」作りました。長財布と折り財布を作りましたが、なかなか上手く出来ました(笑)、もう少しで販売できそうです。

そのうちに商品化しますので、後ほど当店をのぞいてみてください。

おすすめ記事

  1. 新型コロナウィルス対策
  2. 皆さんにお世話になっております

関連記事

  1. 三峯神社に行ってきました(その1)
  2. ゴミ拾いイメージイラスト 西川口クリーン作戦に参加しました
  3. 商店会費、組合費の集金
  4. 新しいサイトを製作中
  5. H25春の交通安全運動出発式 春の交通安全運動出発式
  6. 北区ふるさと農業体験館を見てきました
  7. 夏休み
  8. 明けましておめでとうございます

畳、襖、障子、網戸など気になりましたらお問い合わせください。

お客様のお問い合わせがない限りお電話をおかけすることはありません。 お見積もり無料でお伺いし、御見積書を作成させて頂きます。 当店の施工は運送代、家具移動、引き揚げ、敷き込み、清掃、すき間調整、高さ調整などすべて施工代金に含まれていますのでご安心ください。

私たちがお伺いします

jiga-a011
新関 博:畳ドクター、畳職業訓練指導員
jiga-b011
新関 道夫:畳・襖製作担当