畳表の話

以前のちょっとだけ書きましたが畳表の歴史についてお話したいと思います。

日本で言う「たたみ」とは折りたためる敷物の総称として古くから使われていました。
古くは「古事記」にも記載されています。
詳しくはこちらのページをご覧ください→こちら

日本でい草の敷物の残痕が見つかったのは岡山の「月の輪古墳」からでした。
築造は400年頃(第17代履中天皇が紀元400年ごろ)とされていますのでずいぶん昔です。

その後「続日本記」(770年{宝亀元年}刊)では備前出身の「秦刀良」が優秀な畳職人として記載されています。
さらに「倭名類聚抄」(950年{天歴3年}頃刊)には畳の規格が示されているようです。

ちなみに現存する最古の畳は正倉院に保管されている聖武天皇、光明皇后がお休みになった「御床」に敷いてあったと思われる「御床の畳」(ごしょうのたたみ)です。
聖武天皇は神亀元(724年)- 天平勝宝元年(749年)に在位されたお方ですから貴重な物です。

以後は貴族、寺院、富裕層で用いられのちに上級武家階級に広まりました。

花莚(龍鬢)は550年頃仏教伝来とともに輸入され高僧、皇族、貴族が用いました。
その流れは室町時代まで続き、庶民に普及したのは江戸時代からだったようです。

続きはまた

参考資料:池田正人著 「畳・織込花莚・藺草の基礎知識」 2016.08

おすすめ記事

  1. 新型コロナウィルス対策
  2. 皆さんにお世話になっております

関連記事

  1. フスマ 張替承ります。
  2. くまモンキャンペーン準備完了
  3. 春の交通安全運動啓発活動
  4. シートベルトキャンペーン シートベルト着用キャンペーン
  5. モダン乱敷き打合せ
  6. モダン乱敷き畳中四国勉強会へ行ってきましたpart1
  7. 指導者研修会参加
  8. 当店紹介その1

畳、襖、障子、網戸など気になりましたらお問い合わせください。

お客様のお問い合わせがない限りお電話をおかけすることはありません。 お見積もり無料でお伺いし、御見積書を作成させて頂きます。 当店の施工は運送代、家具移動、引き揚げ、敷き込み、清掃、すき間調整、高さ調整などすべて施工代金に含まれていますのでご安心ください。

私たちがお伺いします

jiga-a011
新関 博:畳ドクター、畳職業訓練指導員
jiga-b011
新関 道夫:畳・襖製作担当

PAGE TOP